不整脈

不整脈


不整脈とは、心臓に伝わる電気信号の伝導に異常が生じる

ものです。

電気信号の伝導の異常があると、心臓の拍出のリズムも

異常になります。

これを不整脈といいます。


通常は、心臓の拍動は一定の間隔でおこなわれています。

つまり心臓の収縮と収縮の間隔は等間隔になっているのです。

なので、心臓の拍動数(脈のこと)が1分間に60回であれば

1秒ごとに収縮しているわけです。


これが、1秒→0.6秒→0.8秒→1.2秒のようにばらばらの時間で

収縮すると不整脈です。

要するに正しい脈ではないということです。


不整脈にはこれだけではなくいろいろなものがあります。


通常の心臓の拍動は、1分間に約70回です。

もし、1分間に50回以下であれば、脈が少なすぎて

異常です。これを除脈といいます。


また1分間に100回以上がずっと続くようであれば

脈が多すぎてこれも異常です。

これを頻脈といいます。


また脈が

ドク→ドク→ドク→ドク→ドク→ドク→ドクと

連続しているのは正常ですが、

ドク→  →ドク→ドク→  →ドク→ドクと

途中で拍動がなくなり、脈がとんだときは

異常です。

異常といっても生命にかかわる異常ではありません。

不整脈ということです。


心筋梗塞の時問題となるのは、心室細動といわれる

不整脈です。

この心室細動はなぜ問題かというと、

命にかかわる不整脈だからです。

この不整脈は、心臓からの拍出がうまくできなくなる

不整脈です。

心筋梗塞の時にこの心室細動になる確率が上昇します。


不整脈には、いろいろな種類があります。

そしてすべて心電図をみればわかります。


また命にかかわる不整脈と

ほっておいても問題ない不整脈があります。


どちらにしろ、不整脈とは心臓の異常をうったえる

サインでありますので、

なんらかの心臓異常にともない発生するのが

不整脈です。

Copyright © Miki All Rights Reserved.