医療機器を管理する仕事

医療機器を管理する仕事

病院内にはたくさん医療機器がありますが、その医療機器を

管理するのは臨床工学技士の仕事です。

臨床工学技士が中心にすべての医療機器を管理することを

中央管理ともいいます。

臨床工学技士がまだいないときは、病院では医療機器は

各部署ごとの管理になっていました。

つまり、Aの病棟は、輸液ポンプ3台、Bの病棟は輸液ポンプ8台

とか、病棟管理になっていたわけです。

そしてもし故障などがでると、事務部門にもって行き、

事務部門は業者に引き渡すという流れでした。

医療機器の購入なども病棟ごとの申請によって、必要なものを

判断して購入するという形でした。


臨床工学技士がいて、中央管理を行ったとすると、これらの

システムが大きく変わります。

まず、病棟ごとの機器は、院内どこでも使える機器になり

貸し出しなども行うことができます。

ながれ的には、

病棟→臨床工学技士部門→病棟

病棟→臨床工学技士部門→業者

病棟→臨床工学技士部門→事務部門

このように、

医療機器に関して、すべてを臨床工学技士部門を通すことで、

病棟の業務量の軽減をはかり、事務部門の業務量の軽減も

はかります。

また院内のほとんどの医療機器を全体的に把握できているので、

医療機器の適正配置と、貸し出しが可能となります。

また医療機器購入に対してのアドバイスなどもできます。


業者のやりとりも大きな仕事です。

新しい機器が出たら、デモを行い、その機器の評価と

看護師の意見を聞いたりもします。

デモを行うことは、看護師の意見を聞くことが重要です。

現場で医療機器を使うのは看護師です。

そしてその看護師の意見を業者に伝えることも重要です。

そうすることで、業者は会社に現場の情報をフィードバックし

今後の医療機器の開発につなげてくれます。


臨床工学技士はこのように、病院と病院外との仲介役でも

あります。

院内の機器を管理するのなら、データーベース作成もしなくては

なりません。

また故障や点検履歴もつけなくてはなりません。

マニュアルの作成も必要です。

これらのマニュアル的なものは、病院機能評価の時に見られること

もあります。

最近は、病院機能評価の項目に機器管理も入っているので、

臨床工学技士部門も見に来ることがあります。

このように、医療機器の管理業務は、臨床工学技士がやっていかな

ければならない仕事の一つです。




Copyright © Miki All Rights Reserved.