国家試験の勉強の仕方
■国家試験の勉強の仕方
国家試験の勉強と通常の勉強と何が違うのかというと
とくに何も違わない。
要は、教科書に書いてあること、習ったことをすべて
理解できていれば、国家試験は受かるようにできている。
ただ、たしかに国家試験にはある程度の傾向があるので、
その出題がどんなものかを把握して、もし自分の理解できていない
分野のところが出題されるのなら、そこを勉強する。
だいたい、国家試験で出すポイントというところがあり、
絶対に重要なところがあるが、そこを見分けられるかどうか
というのが重要となる。
それは、過去問を解いてみないとわからない。
すなわち、国家試験の勉強=過去問をやること
といってもよい。
国家試験の勉強は、国家試験の問題を解くための
勉強と割り切って、過去問から出題される傾向を
勉強し、重要なポイントを勉強して、点数をとる
という形の勉強方法がよいと思う。
なので、国家試験の勉強は特殊である。
過去問に出るであろう問題ばかりを解くことに
なるからである。
そして何回も解いていたら、暗記してしまうので、
その覚えてしまうまで、問題を解くことが必要だと思う。
時間的ゆとりがあれば、暗記だけに終わらず、
本質を理解することも重要である。
ただ、国家試験はそんなに恐ろしく難しい問題ではない。
ちゃんと把握できていれば、そんなに落ちるような
試験ではない。