医学系科目の勉強の仕方

医学系科目の勉強の仕方

医学系科目はどんな科目があるのかというと、

下記のような科目となります。

・人体の構造と機能
・病理学概論
・臨床免疫学
・臨床薬理学
・呼吸器学
・循環器学
・腎臓、泌尿器学
・代謝、内分泌学
・消化器学
・血液学
・神経病学
・麻酔学
・集中治療学


まずこれらの配点ですが、

・人体の構造と機能

が毎年10問くらいで、もっとも配点が高いです。

次に

・呼吸器学
・循環器学
・腎臓、泌尿器学

が、2~7問くらいとなっています。


のこりの科目は、

1問~5問くらいと配点は高くありません。


つまり、臨床工学技士の国家試験は、


あまり、医学系の配点は高くないんですね。

ここは結構重要です。


これは、医学系は、仕事をしてから勉強して、

まず専門系や工学系をしっかり身につけろという

ことだと思います。


なので、この医学系は、配点が低い=後回し

ということとなります。


勉強の仕方は、

各科目、配点が低いので、毎年、1問~2問

くらいの科目は捨ててもかまいません。

医学系の科目はどれも暗記科目なので覚えれば

おしまいですが、

要はどんなところを覚えればよいのか?

ということです。

それは、過去問をみないとわからないので、

やみくもに勉強すると、医学系は範囲が広いので

勉強時間がたりなくなるので、

過去問からここが重要そうだなぁというところを

みつけてそこを重点的に覚えるということが

必要だと思います。


しかし、上記に書いた、

・人体の構造と機能

・呼吸器学
・循環器学
・腎臓、泌尿器学

は必ず勉強してください。

・人体の構造と機能は、医学の基礎となる部分で

絶対に必要な知識です。

また、
・呼吸器学
・循環器学
・腎臓

は、臨床工学技士が知っておかなければならない

重要なとろこですので、

これらは仕事に直結することから、もっとも時間をかけて

勉強する必要があります。

勉強の仕方は、

これらに関しては、教科書や、本屋に行けば参考書が

山のようにあると思いますので、その中で

わかりやすいものを買ってきて、読みましょう。




Copyright © Miki All Rights Reserved.