分子生物学、DNA、遺伝子の勉強

医学を勉強していくと、とても深い学問だということが
わかります。

だいたい、解剖学、生理学などから勉強していくのだと

思いますが、だんだん深くなると、

細胞学→分子生物学→DNA、遺伝子

というように深くなっていきます。


ほんとに医学を理解したいのなら、

分子生物学、DNA、遺伝子、タンパク質というところを

より詳しく勉強する必要があります。

結局、サイトカインや血中の伝達物質は、タンパク質で

あるので、タンパク質を理解する。

そしてタンパク質はDNAよりつくられるということで、

このあたりの勉強がとても重要となってきます。

臨床工学技士は、血液浄化を行う際にはこのあたりが

非常に重要となってきます。

リウマチや潰瘍性大腸炎の患者さんが白血球除去療法(LCAP)

などで症状が改善するのは、なんらかのサイトカインが減る

ことによるとなっていますが、ほんとにそうなのでしょうか?

結局、原因物質がわからないので、白血球という大きな枠で

考えているのであって、タンパク質レベルで解析できれば、

よりよいわけです。

ターゲットがしぼれるわけですから。

サイトカインレベルの中分子~大分子量あたりのサイズの

タンパクは臨床工学技士は知っておく必要があります。

このあたりはドクターより知っておけばある程度の信頼は

得られます。

CHDFなどの膜とPEの膜の中間あたりのポアサイズで、

ターゲットとなる物質をどのくらい除去できるかと、

体内の産生スピードはどのくらいかということを

考えて、総合的な見解を述べることができるからです。


といっても、ターゲットとなる物質が誰にも

分かっていないところが問題なのですが・・・


もしこれを読んでいる方が学生の方なら、

学生のときから、分子生物学の本を買って読むことを

おすすめします。

力がつきます。




Copyright © Miki All Rights Reserved.