狭心症の検査、心臓カテーテル検査での合併症ですが、
なぜ合併症がおこるのでしょうか?
これは、たまたま運が悪いというものと、
医師の手技によるものがあります。
ただ、造影剤を流すだけであれば、造影剤以外の合併症が
おこることはそんなに多くありません。
しかし、細くなった血管を広げる治療である、
ステント治療などを行う場合は、合併症が起こる場合も
あります。
ステント治療をする場合、
リスクの高い場所とリスクがあまり高くない場所は
造影写真をみれば分かります。
ただ、リスクが高いから治療を行わないわけにも
いけないので、行うことがままあります。
治療を行わなければ、手術になるので。
また、思わぬ合併症もあります。
血栓が飛んだりということですね。
しかしこれは予想不可能です。
このように、合併症というものは予測不可能であります。
まったく、合併症がゼロということはありません。
しかし、パーセンテージとしては、そんなに高いものではないので、
めちゃくちゃ恐れる必要はありません。